記事の画像は全てワンタップで「拡大・閉じる」が可能です。ぜひお楽しみください!

多肉植物の基本的な育て方

多肉植物の基本的な育て方
目次

多肉植物を元気に育てるには

多肉植物とひとくちに言ってもその種類や特性は様々ですが、普段街中で見かける草花との育ち方の違い生育環境の好みなど、「多肉植物」として共通している部分も数多くあります。
ここではそういった多肉植物の栽培の「基本」をお伝えしていきます。

置き場所

多肉植物の育て方・置き場所

一般的に多肉植物の多くは「日光を好む」ため、日当たりの良い場所で育てます。

また、「体に水分を蓄えられる」という特性上、乾燥に強く・多湿は苦手とする種類が多いため、「風通しの良さ」も大切。

よく陽が当たり風の通る、「家の軒下」や「屋根のあるベランダ」などで育てるのがおすすめです。
雨が降りこまない、明るく空気循環の良い場所で、のびのびと育ててあげてください。

ただし、リプサリス↓やハオルチアなど、室内の明るい窓辺などで育てられる多肉植物もありますので、お好みに合った種類を探してみてくださいね。

多肉植物の育て方・室内栽培可能なリプサリス


多肉植物には通年屋外で育てられるものも多くありますが、基本的には冬場、5℃に近づいてくると寒さによる傷みや枯れを防ぐため、明るい窓辺などに取り込んだ方が安心です。
冬を越えて暖かい春が近づいてきたら、急に強い陽ざしに当てないよう気を付けながら屋外管理に戻します。

また室内でも屋外でも、同じ場所に長く置いていると徐々に太陽や光源の方向へと体が曲がっていってしまうので、たまに鉢を回してあげるのもお忘れなく。

太陽の方向に傾いてしまった多肉植物ハオルチア
太陽の方向☀←に向いてしまったハオルチア

日当たり

多肉植物は種類や品種によって必要な日照量が変わりますが、「半日はしっかり陽が当たる」という場所であれば、どんな種類でも概ね元気に育てることができます。

エケベリア

セダムエケベリアなどベンケイソウ科の多肉植物は特に、日差しをしっかり当ててあげると葉にたくさんの糖が作られ、秋から冬にかけて見事な紅葉をみせてくれますので、積極的に日光浴をさせてあげましょう。

多肉植物の育て方・日当たり

ただし注意点がひとつ。多肉植物やその一種であるサボテンは「暑いところが好き」というイメージがあるかもしれませんが、日本の梅雨から夏場のような「湿度の多い高温期は苦手」とする種類が多いです。

苦手な夏場は遮光ネットなどで強い日差しを少し和らげたり、コンクリートへの直置きは避ける、また送風機で風を送って温度が下がりやすくするなど工夫をしてあげると、元気に育ちやすくなります。

水やり

多肉植物の仲間は乾燥に強いものが多いですが、決して「お水がきらい」というわけではありません

多肉植物は「春や秋によく育つもの」「夏に成長するもの」「秋から冬にかけて元気に育つもの」など、種類によって成長のタイプが異なりますので、その品種の成長期には2週間に1回程度、鉢底からしっかりと水が流れ出るくらいたっぷり灌水を行います。

一方、その品種の成長が鈍る時期や、梅雨時期・真夏・真冬など、水やりがダメージになりそうな時期には月に1回程度の灌水、もしくは断水(=しばらく水やりストップ)を行ないます。

属名別 特徴と育て方(鋭意作成中)」などを参考に、その種類の苗にはどの時期にどれくらいお水をあげるべきか、実際の苗の様子もよく見ながら水やりを行なってみてくださいね。

「葉っぱにしわが寄ってきた」=お水不足、「苗が全体的に細く伸びてきてしまっている」=お水が多すぎる/日照不足、など、その苗自身が教えてくれることも多いです。

吸水不足で葉にシワが寄ったエケベリア
お水が足りず葉にシワがより縮こまるエケベリア
多肉植物の「徒長」のイメージ
右:細く伸びる(=徒長)してしまった姫秀麗。左は同じ苗の健康的な姿

栽培している場所や使用する用土によっても水やりの必要回数は変化しますので、ぜひご自身の栽培環境で季節ごとのベストを探してみてください。

ネットや書籍などで、その苗の「健康的な姿」がどういったものなのか、沢山見て・知っておくのも栽培にとても役立つと思います。

用土

多肉植物を植える用土には、「必ずこれ!」というものがあるわけではありません。
ただ一般的には、加湿で根が腐らないための「排水性通気性」と、成長のための「保水性」、この両方を兼ね備えた用土がよく使われています。

排水性と保水性があるってどういうこと…?真逆のことでは…?と悩まれるかもしれませんが、言いかえると、土の中に「水が通り抜けやすい隙間」がありつつも、「個々の粒の中に水を蓄えられる構造」もあるということ。

多肉植物栽培の用土について

多孔質の用土といえば、「赤玉土」や「鹿沼土」などがその代表的なものです。
それらと「腐葉土」や「バークたい肥」などを半量ずつ混ぜると、基本的な多肉植物栽培用土を作ることができます。
※腐葉土などを使う時はしっかりと「完熟」したものを選びます。未熟だと悪い菌が繁殖しやすいためです。

もちろん市販の「多肉植物用培養土」などをそのまま使われてもよいですが、品物によっては少し乾燥しすぎるものもありますので、その場合は上記の赤玉土などを混ぜ込んで保水力を調整します。

基本的には、根の細い多肉植物には細かめの用土(細粒)を、根が太めの多肉植物には少し粒が大きめなもの(小粒)を使うのがおすすめ。

多肉植物栽培用用土
左:小粒タイプ(太い根用)、右:細粒タイプ(細い根用)。わが家の一例です。


また、育てたい品種がどのくらいお水もしくは乾燥を好むのか、根の細さはどれくらいなのか、自分の水やりの頻度や乾く速さはどれくらいかなど、総合的に眺めてみるとピッタリの用土を見つけやすいですよ。

肥料はさほど必要としないものも多いですが、植え替えの際に緩効性肥料を数粒混ぜ入れたり、生育期に薄めたを与えてあげるとより元気に育ってくれると思います。

植え替え

多肉植物の植え替えはできれば毎年、長くても3年に1回は行うのがおすすめです。
小さな鉢で育てている場合、育った根っこが鉢にいっぱいになったり、土に栄養がなくなり粒が崩れて固くなったりして、苗の成長に影響がでるためです。

植え替えは基本的に気候の穏やかな「春」や「秋」に行います。
育てる種類にもよりますが、夏や冬は苗が休眠状態であったり、気温や天候の影響から植え替えがダメージに繋がりやすいため避けた方が無難です。「その植物の生育期がはじまるころ(=春や秋が多い)」に植替えてしっかりと根を張らせ、元気に成長シーズンを過ごしてもらうのがおすすめです。

植替え方法

まず鉢から苗を抜き、固まった根鉢を指などでほぐして古い土や枯れた根を取り除きます。枯れ葉が茎に残っている場合も同様に取り除いて、新たな根が茎から出やすい状態にします。残った元気な根は適当な長さに切りつめ、植えつけ準備は完了です。

多肉植物の植替え方法

 手でほぐしているときにポロポロと取れてしまう根は、あまり元気ではない状態の場合が多いので、取れてしまっても大丈夫。きれいに整理して、新陳代謝を促してあげましょう。
また、根を整理した際の切り口が大きい場合は、1~2日ほど日陰で切り口を乾かしてから鉢に植えると根腐れを防げます。

あとはお好みの鉢にお好みの用土で植え付けるだけ。
どんな鉢でも大丈夫ですが、苗よりも鉢が大きすぎると土が乾かず根腐れしやすくなるので、苗よりひと回り大きいくらいがベストです。

植え付けが終わったら、鉢底から流れる水の濁りが薄まってくるまでたっぷりと灌水します。

多肉植物の植替え方法
植替え後はしばらく弱光~半日陰で管理します(1週間程度)

仕立て直し

多肉植物はゆっくりと育つものが多いですが、長年育てていたり、途中で「徒長(間延び)」させてしまったりすると、茎や枝が長く伸びすぎてしまうことがあります。

そういった「苗の型崩れ」をはじめ、「葉の育ち方が何かおかしい」「ひどく虫に食べられた」「斑入り品種の斑、もしくは逆に葉緑素が消えかけている」など困った状態になったときは、苗をカットして株を更新する『仕立て直し(切り戻し)』を行うことができます。

多肉植物の仕立て直し方法
※カットした本体が元気なら、そちらからも新芽が出ますので大事に管理されてくださいね。

こちらも、実施の時期はその品種の成長期がおすすめです。

まとめ

以上、多肉植物栽培の基本の‘き’をお伝えしました。

これらは本当に基本的な栽培方法ですので、おうちの多肉植物をより健康的に育てるためには、その品種独自の特徴や性質などもよくよく加味しながら栽培を行なってみてくださいね。

多肉植物の栽培に「正解」はないと思いますので、ご自身の栽培環境やライフスタイルとも相談しつつ、苗の様子もよく観察して、少しづつ「あなたなりのベスト」を探してみてください。
Happy Growing!


目次