記事の画像は全てワンタップで「拡大・閉じる」が可能です。ぜひお楽しみください!

コノフィツム属ブルゲリ その特徴と育て方・開花や分頭の様子を詳しくご紹介

コノフィツム ブルゲリの魅力と育て方紹介ページ
目次

コノフィツム ブルゲリ
-Conophytum burgeri
 –

‘生きる宝石’と称される南アフリカ原産の多肉植物、ハマミズナ科コノフィツム属の「ブルゲリ」。
一見植物とは思えないようなその色・形と輝きから、長年にわたりコノフィツム属を代表する有名・人気品種です。

コノフィツム ブルゲリ Conophytum burgeri 

光輝くこの不思議な球体を生涯ゆっくりと成長させていくコノフィツム・ブルゲリ
コノフィツム属については以前にもご紹介しましたが、そのなかでもこの「ブルゲリ」はやや特殊な性質と特徴を持っています。
ですので今回は単独でその生態と育て方、また種子から実生苗(種を播いて育てた苗)が育つ様子についても詳しくご紹介していきます!

ブルゲリの原産地とその生育環境

ブルゲリは南アフリカ北西部Aggeney原産の植物で、陽を遮るものの少ない乾燥地帯の礫土に下半分ほど埋まった形で自生しています。

↑ 赤枠内がAggeney地区。赤茶けた礫土の広がる丘陵地帯。


年間降水量が50mm程度というかなり雨の少ない環境のため(東京の年間降水量はおよそ1800mm)、球体の中は水分を保持する透明な貯水細胞でいっぱい。宝石のようにキラキラと輝いて見えるのはこのためです。
(美味しそうに見えるのか、わが家では野鳥に狙われることもしばしば…)

コノフィツム ブルゲリの発芽したての小苗 Conophytum burgeri seedligs
↑芽が出て20日前後のブルゲリのマクロ画像(実物は1〜2mm程度)。キラキラした細胞が見えます。くっついている茶色いものは種の殻で、種子の小ささも伺えます。

ブルゲリの育て方 
-季節ごとの日光の量や水やり、植替えの方法など-

 ブルゲリは日光通風を好みます
 意外とお水も好きなので乾燥させすぎには気を付けます

ブルゲリの成長サイクル

コノフィツムブルゲリの成長サイクルと栽培ポイントのまとめ年表

ブルゲリは夏の終わり頃〜翌年の梅雨頃までの「生育期」の間に、球体の内側にゆっくりと新球を育て、暑さの厳しい夏場にしばらく「休眠」した後、秋口に、乾燥した旧皮を破るようにしてその新球をのぞかせる「脱皮」を行います。その後はまた生育期が始まります。それらを繰り返して、年々少しずつ球体を大きくしていきます(最大直径5センチ程まで)。

夏場の休眠中
生育期の姿

ブルゲリの育て方

 原産地では沢山陽の光を浴びており日光を好みますので、その他のコノフィツム以上に陽当たりには気をつけます。冬場は直射日光〜遮光しても網戸1,2枚程度、夏場も遮光は50%ほどに保つと良さそうです。
陽の強さだけでなく日照’時間‘もなるべく通年しっかりと。通風も充分必要で、それら日光と風」が足りないと腐りやすくなってしまいます

 乾燥地帯に生きる植物ですが意外とお水も好き(地下に水脈でもあるのか乾燥地帯のわりに土壌の水分量が高めだそう)。ですので生育期(夏の終わり頃〜翌年の梅雨頃まで)は1,2週間に1回程度しっかりと水やりを行います。植え替え後や小さいうちに乾燥させすぎると枯らしてしまいますのでご注意を!(悲しい経験談より。)
ある程度のサイズなら水分が足りなくても枯れはしませんが、成長が遅くなります。

コノフィツム ブルゲリの花 下から Conophytum burgeri 

 夏場は休眠中も40度程度まで平気な顔をしていますが、その間も2週間〜ひと月に1回程度、表土が湿るくらいに軽く水やりをします(小さい苗は頻度を倍に)。念のため水やりは涼しい夜間がおすすめ。
冬場は霜や雪に当てなければわが家では-4℃まで大丈夫でしたが、寒さが厳しくなる頃にはやや水を控えます(月1程度に軽く・暖かい日の朝方がおすすめ)。念のため、5℃近くに下がってきたら日照を確保しつつ、寒風を避けられる場所においてあげると安心です。

 植替えは休眠が明けて生育期に入る秋口がおすすめです。ブルゲリの根は細めで繊細なので、通気性の良い目の細かめの用土を使います。
ちなみに、ブルゲリはある程度のサイズがあれば、植え替えの際に根を短めに切りつめた方がその後の生育が良い印象がありますので、何らかの原因で根っこがなくなってもご心配なく!
切り口を2日程度明るい日陰で乾かしてから清潔な用土に植えつけ、たっぷりと水やりを行います。(コノフィツム全般に言えることですが、植え付け後しばらくは用土を乾燥させすぎないようにお気をつけください。)

休眠前のコノフィツム ブルゲリ Conophytum burgeri 
↑休眠前に真っ赤になったブルゲリ。寒さでも赤みが増します。ちょっと美味しそう…

ブルゲリの脱皮について 
皮を剥くか・剥かないか」

晩夏、旧皮にヒビが入り中から瑞々しい新球がのぞきだすと、脱皮開始~生育期はじまりの合図です。
ただし「脱皮」と言っても、基本的には旧皮に裂け目が入ってくるのみで、旧皮が自動的に全て剥け落ちるわけではありません。

この時、球体に残った旧皮を「剥いてやる・剥かない」は栽培者の自由なのですが、日照が満足に取れない場合は剥かれた方が陽をよく浴びるため、健康的に育ちやすい感覚があります。(剥き方は、先の平たいピンセットで裂け目から慎重にペリペリと剥いたり、よく濡らした綿棒の先で旧皮をふやかしながら剥がす、などの方法があります。)

↑右下部分のみ旧皮を剥いて数か月育てた苗。追加で左下を剥いてみると鮮やかな緑色の肌が現れ、薄く見える皮でも意外と遮光性があることが伺える。

また旧皮が脱皮で裂ける際、皮をつけたままだと新球の表面がもろとも裂けて傷になったり、カビ菌などが入り体表が傷むことがあるので、つやつやに育てたい場合も同様に剥いた方がよさそうです。
逆に、日差しが強すぎる置き場の場合は、皮を付けたままの方がほどよく遮光されサイズが出やすいかもしれません。

コノフィツム ブルゲリの皮むき Conophytum burgeri 

ブルゲリの花期と開花の様子を動画でチェック![▶]

ブルゲリは球体がある程度のサイズ(1.5~2cm)になると、脱皮が終わった秋口に球体の上部から花茎を突き出し、ピンク色の可愛い花をひとつ咲かせます。別の個体があれば花粉をつけあって受粉させ、種を取り、また一から育てることも可能です。(稀に1体でもひとりでに自家受粉する場合がありますが、発芽率が良くない気がします。※個人的な感覚です)
ほんの少しの風で飛んで消えてしまう程の小さな種(0.3mm程度)から、まるで宝石の欠片のような輝く芽が顔を出す様子には心を奪われますよ。

下の映像はブルゲリの開花の様子です。

↑開花の様子をタイムラプスで。日差しが出ている午後に花弁が開ききり、日が落ちてくるとゆっくりと閉じます。これを数日繰り返し、最後は開いたままの状態で花を終えます。

ブルゲリの発芽から10年間を定点で追った成長記録をご紹介

育ち方を文字で書くだけでは伝わりにくいので、ひとつの苗を追った成長の様子を以下にまとめました。
種まき直後の2011年〜2021年現在までの約10年間のものですが、上手な方は3,4年程度で開花できるサイズ(2cm程度)まで大きくできます。
(当時ブルゲリは育てるのが難しい「難物」と呼ばれていて情報も多くなく、腐らせないようにとかなりお水を控えめにしていたので成長が遅くなりました…。しかしながら何かのご参考になれば幸いです。)

写真は1から順にご覧ください。
<C.burgeri RR1265の種子

コノフィツム ブルゲリの成長の仕方 Conophytum burgeri 

11年10月~17年9月
芽が出たばかりの苗はほぼ緑1色、その後それぞれの個体のカラーで鉢の中がカラフルになっていきます(赤・緑・黄色など。時期や環境で変化するのであくまでも傾向)。気温が上がり夏場の休眠が近づいてくるとどの個体もサクランボのように赤く染まりだします(4)。その後休眠中はフッと気の抜けたような淡い緑色になり旧皮を被って夏越しします(5)。夏が過ぎ休眠があけると、旧皮を破って中の新球が顔を出しはじめる「脱皮」が始まります(6)。
こうした色の変化も、光によって色が変わる宝石アレキサンドライトのようでとても美しく、ブルゲリを育てる際の大きな楽しみのひとつです!

ブルゲリの分頭の様子を沢山の写真とともに

コノフィツム ブルゲリの成長(分頭)の仕方 Conophytum burgeri 

17年11月〜19年9月
ブルゲリは稀に脱皮の際、2頭に分かれる「分頭」をすることがあり、こちらがその分頭をしていく様子です。分頭の兆しは休眠前の6月頃から現れ(12)、夏の終わりの脱皮ではっきりと2頭に分かれます(15,16)。
(※この写真は初夏、分頭の前に起こった型崩れ(12)を「暑すぎて腐るのかも」と勘違いしてやや日陰に移動させてしまった為、後半は徒長(間延び)させてしまいました…)通常はもっと丸く綺麗に分頭します。

コノフィツム ブルゲリの成長の仕方 Conophytum burgeri 

19年11月~21年5月現在
分頭した苗は完全に2個体になるわけではなく、お尻でひとつの根っこに繋がっています(20)。実はけつまずいて鉢を落とし苗がすっぽ抜けてしまったので、それを機に思い切ってナイフで根を切りふたつに分けました(21)。大きさ重さ触感ともにこの苗は苺を触っているような感覚です。(もっとつるつるしたタイプもあります。)
最後の写真(27)のBは写真(6)のBが育ったものです。Bの方が小さな頃から色が淡く・丸っこかったのですが、育ってからもその傾向が強いようです。ブルゲリは同じ丸形のように見えますが、よく見ると個性があって面白いですね!
以上、ブルゲリ定点観測でした。

コノフィツム ブルゲリの花Conophytum burgeri 

ブルゲリの苗や種子は国内外のネットショップなどで購入することができるので、ぜひ栽培と種まきにも挑戦してみてほしいなと思います!
ただし人気者のため種子は偽物も多く出回っているので、事前にお調べ頂き信頼できそうな所でご購入くださいね。私も一度ネットオークションで種子を買ったのですが、発芽した瞬間芝生のようなピョロンとした葉っぱが生えてきて、ベランダでひとり鉢を抱えて「チガウ…!」と震えました。
もしご要望があれば種まきの方法などもお知らせしますが、長くなりましたので今回は割愛します。
本当に綺麗な植物ですので、ぜひ一度育ててみてくださいね。

コノフィツム ブルゲリの実生苗 conophtym burgeri seeedling

小さな体に魅力がいっぱい!ブルゲリと同じコノフィツム属の別品種を見てみたい方はこちら!↓

-今月のひとこと-

先日実家の母に、母の日の贈り物に加えて通販で買ったピロリ菌検査キットを渡してみたところ、見事にめでたく(?)菌が発見され治療がはじまるようです。(キットはamazonにておもとめやすい3,000円でした)
調べみると最近ではお家にいながら郵送でいろんな検査ができるみたいで、助かりますね!出不精や病院嫌いの方も健康のためにぜひぜひ、おすすめです。(回し者ではありません)



コノフィツム ブルゲリの魅力と育て方紹介ページ

*フォローやご質問などお気軽に!*

よろしければシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次