記事の画像は全てワンタップで「拡大・閉じる」が可能です。ぜひお楽しみください!

アドロミスクス属の育て方や交配方法を人気品種とともにご紹介【葉挿し簡単/実生激ムズ】

葉挿し簡単!アドロミスクス属の色々な品種と育て方の紹介ページです
目次

アドロミスクス ‐Adromischus‐

ふっくらとしたかわいい葉や、まるで蝶の翅のような美しい葉を持つ「アドロミスクス属」の仲間たち。そんな特徴的な葉を一枚一枚重ねながら、ゆったりと育つ植物です。

ゴツゴツした肌質を持つものや、独特な模様のはいったもの、茎から気根を出すものなど色や形のバリエーションに富み、それぞれがとっても個性豊かです。

アドロミスクス属の育て方や交配方法
カワイイ…

アドロミスクスとは?原産地やその性質など

アドロミスクスの原産地は南アフリカとナミビア南部の乾燥地帯で、砂地に育つ低木の足元や、遮るもののない岩肌などに自生しています。
名前の「adros =厚い mischos =枝」のとおり、肉厚の葉や茎を持ち、そのおかげかとても乾燥に強く、取れた葉っぱから新しい芽や根を出す「葉挿し」の成功率は多肉植物のなかでもかなり高めです。元気な葉であれば8〜9割がたうまくいく感覚があります。

葉挿しも簡単、アドロミスクス属の原産地や性質について
いろいろなアドロミスクスの葉っぱ

現在原産地では29種が確認されており、花の形状や咲き方で更に5つのタイプに分類されていますが、どの種も基本的には多肉質の葉を広げながら直立するように育っていきます。(その後倒れてやや匍匐するものも)。
同じ名前の品種でも産地ごとに個体差があり、その違いを比べてみるのも楽しいですよ!

アドロミスクス属グリーンドリアンやレッドドリアン、ビカラーなど

成長速度はゆっくりなものが多く、株のサイズも縦横数センチ〜大きく育っても高さ40センチに満たない程ですので、小さな鉢で長年コンパクトに育てられる部分も魅力のひとつです!

アドロミスクスの育て方 日光・水やり・温度・土

↑可愛い色味とフォルムで人気の「A.marianiae halli Aurus (Avious)Mt. 」日本持ち込まれた際、読み違えた表記(アビオスマウンテン/Avious Mt.)のまま国内に流通。
アドロミスクス 育て方のポイント
  • 春や秋によく育ちますが成長はゆっくりです
  • 水やり頻度や栽培用土には寛容です
  • 暑さがやや苦手です

アドロミスクスは春や秋によく成長し、真夏や真冬は成長が緩慢になります。水やりの頻度や水量、使用する用土等にも寛容でとても育てやすい印象ですが、夏場の暑さだけはやや苦手としますので、夏場はお水をひかえたり直射日光を避けたり風を送ったり等、工夫をしながら育てます。

 日光を好みますので、春や秋の生育期は遮光20~30%程度(冬場は直射日光も可)、苦手な夏の時期は遮光50%程にしてなるべく風通しの良い屋外で育てます。わが家では夏の間は送風機を使っています。(かっこよく送風機って言いましたが普通の扇風機です)

 生育期は2週間に1回程度たっぷりと灌水を行います。乾燥にも強いですし、逆にお水が多すぎてもすぐに影響が出るタイプではありませんので、葉の様子を見ながら頻度を調整してみてください。

水やり調整のサイン

・葉っぱが薄くなった/しわが寄ってきた…お水が足りない
・葉が細く茎が間のびしてきた…お水が多すぎ/日照不足 など

真夏や真冬はほぼ断水しても大丈夫ですが、暑さや寒さが少し和らぐタイミングがあれば軽く灌水しても大丈夫です。

アドロミスクス ブライアンメイキン Adromisuchus marianiae 'Bryan Makin'
↑シルバーと深紫のバイカラーがかっこいい「A.marianiae ‘Bryan Makin’ 」。ブライアンメイキン氏によって1962年に現産地からイギリスへ持ち込まれ繁殖され、現在では多くのタイプ違いが存在している人気品種。「A.hemisphaericus」がこの名で売られていることが多いのでご注意を!


 品種にもよりますがわが家では基本通年屋外栽培をしています(夏38℃ ~ 冬-4℃(瞬間)/日中最低は0.8℃程)。難所は夏場で、基本的に寒さには強めなのですが、やはり屋外で氷点下を迎えると断水していても一部葉が傷んだり最悪枯れてしまう可能性がありますので、5℃近くなってきたら日当たりのよい室内に取り込んであげることをお勧めします。

 植え替えは春や秋の成長シーズンに行います。用土の自由度は高めですが、夏場蒸れにくいように通気性の良いやや細かめの多肉植物用培養土がおすすめです。

また、大きな株になるとなぜかたまに突然傷んで枯れこむ事があるので(過湿もしくは根っこが詰まるのが良くないのか…)、葉挿しなどでふやしておかれる事をおすすめします。

色々な種類の「クーペリー」

いろいろなタイプのアドロミスクス クーペリー(Adromischus cooperi)
↑いろいろなタイプの「アドロミスクス クーペリー(A.cooperi)」


アドロミスクス属の有名品種クーペリーは、その産地や斑(葉緑素が欠乏した部分)の有無によって様々なタイプがあり、とても興味深い品種です。また前項で「アドロミスクスは暑いのがやや苦手」とお伝えしましたが、このクーペリーはとても暑さに強く、猛暑でも元気に夏越ししてくれて、非常に育てやすい品種です。さらに冬季〜春先にかけては写真のように紅葉し、模様が一層色鮮やかになりとても綺麗なので、マニアの方からはじめてアドロミスクス栽培をする方まで幅広くおすすめです。

アドロミスクスの花期と交配方法~種子採取まで

アドロミスクスは冬の終わり頃から夏場にかけて、様々な品種が入れ変わり立ち代わり長い花茎を伸ばして開花を行います。お花はそれぞれ1センチほどの筒状の形で、先端の花弁が5~6枚に分かれて開いているのが一般的です。

同属内での交配が可能で、近年は国内外で珍しい交配種が作り出されており大変人気があります。以下はそのやり方をご紹介していきます!

アドロミスクスの花期と交配方法~種子の採取まで
交配からと種子の収穫まで(1~2か月程度)
アドロミスクスの交配方法~種子収穫まで
STEP

やり方はカンタン!
交配したい開花中の苗を2つ用意します。

STEP

開花中の花弁を剥くと、中心部に小さな緑色のトウモロコシ型の組織(めしべ)があり、そのまわりを取り囲むように雄しべが姿を現します。

STEP

交配したい別苗の雄しべをピンセットで取って、もう一方のトウモロコシ(めしべ)の先端部に優しく花粉を付けて交配は終了です。

※雄しべに花粉がしっかりと出ていることを確認して行なってくださいね。

また、めしべの方は、恐らくですがこのトウモロコシ型の先端部が「うっすら白っぽくなり少しだけ開いてボワボワした感じになる」と受粉適期なのではないかと思います。本当に先っちょの小さな部分なので見えにくいのですが、ぜひよく確認をしてみてください。

個人的には、他の多肉植物に比べて受粉のタイミングや成否がなかなか掴みにくく、交配には根気が必要だと感じていますが、他の国では昆虫やハチドリがしばしば媒介してくれるようで、種をつけること自体はさほど難しくないようです。
●受粉が成功したらトウモロコシ部分が更に膨らみ、そのうち豆の鞘のようにそれぞれが分離するという不思議な熟し方をしますので、鞘の先端が分離して枯れこんできたら種子を採取します。ひと月~ふた月弱で収穫可能です。

アドロミスクスの種まき(実生)方法

アドロミスクスの種まき(実生)方法
交配した種子からカワイイ芽がでました

アドロミスクスの種まきは秋がおすすめです。種まき用の土は、「」などに通常の栽培用土を半分程度混ぜ込んだものを用意し+表土を目の細かいもの(赤玉土細粒単体など)にして鉢にセットします。一度しっかりと灌水し、その後覆土せずに種をパラパラと蒔きます。明るい日陰などで腰水管理をしていると2週間程度で発芽しますので、その後は腰水から外して、徐々に半日陰程度の日差しに慣らしつつ、しばらくは乾きすぎないように水やり管理を行ないます。

結実率も発芽率も良くない印象なのですが(私が下手なだけという可能性も大いにありますが…)、発芽してくれた時の感激はひとしおですので是非挑戦してみてください!(あと、もっと良いやり方があればぜひおしえてください…!)

アドロミスクスの葉ざし、新しい根と葉が出ているところ

アドロミスクスのその他の注意点として、品種によっては少し触れただけで葉っぱがポロポロと落ちやすいものがありますので、購入・配送や植え替えの際には気を付けます。ただ葉挿しが成功しやすいので、取れた葉は土の上に並べて葉挿しにしてみてくださいね、沢山ふえてくれると思います!

塊根を作るアドロミスクス シュルドチアヌス(Adromischus schuldtianus) 
↑根っこに水分や栄養分を蓄えた’塊根’を作る品種も。「シュルドチアヌス(A.schuldtianus)」:葉に斑点模様のあるものや無地のもの、また葉色は緑色や桃色がかった縁取りのある乳白色など様々なタイプがあります。


アドロミスクスはその他の多肉植物と比べると国内流通量の多い方ではありませんが、産地ごとの独特な葉柄やユニークな形と、またそのややマイナーぶりが逆にかっこよさを際立たせ、いつの間にか魅力にのめり込んでしまう愛好家も増えてきています。

いろいろな種類のアドロミスクスたち

海外では国内に流通するもの以上に珍しい苗が沢山やり取りされており、個人輸入でそれらを購入することも可能です。
お好みの方法でぜひ楽しんでみてくださいね!

―今月のひとこと―

今年は例年に比べて寒い冬となりましたね。この寒さでせっかくの植物をだめにしてしまったというお声もいろんな所で耳にしています(お便りくださった方ありがとうございました…!)。枯らしてしまうのは申し訳ないし何より悲しいですが、自分の場合はまたひとつこれからの為の勉強にさせてもらおうという気持ちでおります。
しかし本当に寒い、寒すぎる、と思っていたら、廊下の小窓がカーテンの向こうで冬中開いていたことに今更気がつきました。どおりで!(すぐ閉めた)

アドロミスクス属育て方紹介ページ

*フォローやご質問などお気軽に!*

よろしければシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次