記事の画像は全てワンタップで「拡大・閉じる」が可能です。ぜひお楽しみください!

多肉植物クラッスラ属の種類や特徴・育て方をご紹介【幾何学模様が魅力的!】

クラッスラ属 パステル(小米星錦) crassula 'Pastel'
目次

クラッスラ –Crassula– ①

今回ご紹介する多肉植物は、幾何学的な造形美で人々を魅了するベンケイソウ科「クラッスラ」属の仲間たちです!

クラッスラとは

クラッスラは世界中に広く自生しており、原産地は主に南アフリカを中心にその周辺国の境界線付近、また海を越えてマダガスカル島やヨーロッパ、オーストラリアなど。広い範囲に計200種類近くが存在しています。
乾燥砂地の岩肌や、比較的雨の多い地域では木陰などに苔と共に自生し、3センチ未満の小さなものから2メートル近くの低木まで、形も大きさも様々!

蕾のついた真っ赤なクラッスラ紅稚児 Crassula pubescens ssp.radicans
↑蕾のついた真っ赤な「紅稚児(C.pubescens ssp.radicans)」春先に開花する。冬季以外は緑色がかっており、関東以南であれば通年屋外でも元気に育つ[冬型]

そのうち100種類以上が南アフリカに自生しており、現地の丘陵地域などを散策すると沢山のクラッスラに出会えるそうです。
交配を重ねて作り出された園芸品種を含めると更に多くの種類があり、それぞれが独特な形をしていてとても魅力的!
日本国内には昭和の初め頃から広く普及しはじめ、現在では最も手に取りやすい多肉植物のひとつとなっています。有名なものでは、昔流行した「金のなる木」なども、このクラッスラ属の仲間です。

クラッスラ 茜の塔の開花(Crassula capitella subs. thyrsiflora flowering)
↑特徴的な葉を重ねる「茜の塔(C.capitella subs. thyrsiflora)」花期は秋。花が咲くと枝が間延びするので程良いところで切り戻す。暑さ寒さに強い[夏型]


クラッスラ (crassula)とはラテン語の「crassus(厚い・太い)」を意味する言葉で、スウェーデンの植物学者によって名付けられました。

日本の暖地という環境で、お庭やベランダ、軒下にてワイルドに栽培している個人的な感覚では、この属の植物は強いものとデリケートなものがややはっきりしているという印象です。
強い品種は軒下などに露地植えしたままでも暑さ寒さに負けず、水やりの量や頻度にも寛容で、元気に脇芽を出しながら葉を増やし株を大きくしていきます。
しかし一方、どんどん溶けていく…!と慌ててしまうような品種も…

↑元気に枝分かれしながら育っている「数珠星(C.mernieriana cv. ’Jyuzuboshi’)
↑元気に枝分かれしながら育っている「数珠星(C.mernieriana cv. ’Jyuzuboshi’)」。暑さがやや苦手、秋に開花[春秋型]。舞乙女(C.rupestris ssp.marnieriana)」とよく似るが、花の咲き方で区別できる※1

デリケートな品種は特に夏の暑さが苦手な場合が多く、そのような種は気を付けてあげる必要があります。
しかし今回のクラッスラ①では、全て園芸店などで気軽に入手でき、初めての方でも強健で育てやすい品種を中心にご紹介しておりますので安心してご覧くださいね!

クラッスラ 育て方のポイント 日光・水やり・温度など

 強い品種とデリケートな品種に分かれる
 今回のクラッスラ①に掲載されている品種は概ね強健タイプ
 基本的にどの品種も日光を好み、蒸れを苦手とする

 クラッスラは日光を好むため、多くの品種が通年直射日光下で栽培可能です。とはいえ蒸れは苦手な品種が多いため、なるべく雨の当たらない風通しの良い場所に置き、あまりに温度が高くなる真夏は弱めの遮光をして温度が下がりやすくすると安心です。
またクラッスラは品種によって、秋に生育するタイプ春秋型]や夏に生育が旺盛になるタイプ夏型]、秋から冬に良く育つタイプ冬型]など生育形態に差があるとされています。しかし、四季があやふやになってきている現在の日本では厳密に分けられるものでもない感覚を持っています。念のため品種紹介の際には一般的な解釈を記載をしますが、参考程度になさってくださいね。お育ての苗の様子を見て感じるのが一番かと思います!

 生育期に週に1回10日に1回程度、たっぷりとお水をやります。蜜に群生しやすい品種も多いので、蒸れないように鉢同士の間隔を少しあけておくのもおすすめ。特に梅雨時や夏場は少しでも風通しが良くなるよう気を付けてあげてください。
乾燥には強いので、真夏や真冬は断水しても特段問題ありません。梅雨時期も水やりの間隔を開けた方が安心です。

 クラッスラは暑さや蒸れに弱く、寒さにはやや強い品種が多めです。とはいえ今回掲載した品種は全て暖地で通年屋外管理(37℃ ~ -4℃)を行っているものですので、さほど温度にはうるさくありません。
しかし念のため、夏場は少しでも風通しよく夜間涼しくなりやすい場所に、冬場は5℃以下になってきたら室内の明るい窓辺に取り込む・もしくは寒風除けのビニールなどを棚に巻くなど工夫されると更に安心です。霜や雪には当たらないようご注意ください。

 植え替えは春や秋がおすすめです。根っこが細めなので、通気性が良く粒が細かめの用土に植えつけます。多肉やサボテン用の用土だと乾燥しすぎる可能性があるので、多少草花用の土を混ぜても大丈夫です。

クラッスラの色々な品種をご紹介! 
-星シリーズや木立品種など-

星シリーズ寄植え。A星乙女 B舞乙女 C小米星(姫星) Dパステル(小米星錦) E十字星 F南十字星 Gルペストリス H星の王子

クラッスラには、その小さくて可愛らしい形から「」にちなんだ名前の品種が沢山あります。
これら星系の品種は、互生する葉を交互に積み上げるように成長していくのが特徴です。
暑さ寒さに強いですが、蒸れると下から葉が枯れ上がってくるので、風通しよくお水をあげすぎないよう管理します。(とはいえ少なすぎても枯れ上がるので、よく観察しながらほどよいバランスを探ってみてください!)
伸びすぎて形が崩れてきたら、茎をほどよい長さのところで切って整えます。どのクラッスラも、切った枝は挿し穂として挿し木でふやせます(葉ざしは難しいものが多いです)。

金のなる木の斑入り品種 クラッスラ花月錦 (Crassula ovata cv. ‘Tricolor’)

花月錦 (C.ovata cv. ‘Tricolor’) 」は「金のなる木(花月)」の斑入り品種です[夏型]
学名のovataとは卵型という意味で、この葉形にちなんでつけられたようです。
南アフリカの原住民(コイ族など)はこの根をすり下ろしてミルクと混ぜて食べたり、葉は薬用(葉を切り開いてイボ等に数日乗せる)として使っていたという現地の記事がありました。同じ多肉植物でいうとキダチアロエも民間療法の薬用植物として有名ですが、花月に関しては日本では鑑賞専用となったようです。ある程度サイズが出るまで開花しませんが、うまく育つと2mを超えることもあるようです。

真っ赤に紅葉中のクラッスラ 火祭り (Crassula capitella)

寄せ植えのなかでひときわ真っ赤に紅葉している「火祭り(C.capitella)」[夏型]
英名では「red flames (赤い炎)」といい、その名のとおり寒くなると見事な赤色に染まります。
こちらも南アフリカの原住民が根を粉末にして切り傷などの薬として使用していたとのこと。
日当たりの良い露地や大きめの鉢に植えつけると草木のようにしっかりと茂り、秋~冬にかけて白い花を咲かせます。耐寒性も耐暑性もありますが、湿度はあまり好まないため、水やりは少し控えめがおすすめです(露地植えもぜひ雨がかからない場所へ)。

通年鮮やかな緑色を保つクラッスラ若緑(Crassula lycopodioides var. puseudolycopodioides)

通年鮮やかな緑色を保つ「若緑(C. lycopodioides var. puseudolycopodioides)」[春秋型]
小さいけれど、こちらもよく見るとクラッスラに特徴的な規則正しい互生葉が細かく並んでいます。とても丈夫で、暖地などでは通年屋外で元気に育ちます。
秋にはこの小さな葉の付け根ひとつひとつにびっしりと星形の花を咲かせます。薄黄色~黄緑色のカラーで本体と同化しやすいので見逃さないように!

もこもこと群生するクラッスラ ブロウメアナ(Crassula expansa ssp.fragilis)

紫色の茎を四方に伸ばし、もこもこと群生する「ブロウメアナ(C.expansa ssp.fragilis)」[春秋型]
微毛の生えた小さな葉をどんどんと増やす、暑さ寒さにとても強い品種です。
この写真の苗は西側の軒下に10年ほど露地植え栽培中ですが、雪をかぶってもものともせず、多少の増減はありますが、じんわりと生え広がり絶えることがありません。
寄せ植え鉢に植えつけると他の多肉の間を埋めるように育ち、鉢から飛び出たものはふんわりと枝垂れて雰囲気が出やすいのでおすすめですよ。

クラッスラ トランスバール/トランスバール(Crassula socialis sp. transvaal)

モケモケの毛がかわいい「トランスバール(C.socialis sp. transvaal)」[春秋型]
こちらも冬季は紅葉し株全体が真っ赤に染まります。暑さ寒さに強くお水も好みますが、梅雨時の蒸れや湿気に弱めなので水やりなどはメリハリをつけて育てます。群生株は湿度の高い時期に傷んで溶けることがあるので、混み合ってきたらいくつか鉢を分散させて育てるのがおすすめです。

クラッスラ エレガンス(Crassula elegans subsp.namibensis)

白い結節(けっせつ)が可愛い「エレガンス(C.elegans subsp.namibensis)」[春秋型?]
暑さ寒さに強く、仔株を出しながら元気に群生していく品種。乾燥にもとても強いです。5月頃枝先に小さな白~黄色い花を咲かせるのですが、お花からか本体からか、どことなくカレー粉の香りがするような…(気のせいかもしれません…)。蒸れたりお水が足りないと葉が茶褐色に乾燥してポロポロと落ちてしまうので気を付けて。

群生する様子が可愛い クラッスラ リトルミッシー(Crassula pellucida ssp.marginalis 'Little Missy’と クーペリー(Crassula exilis subsp. cooperi)

写真右側は葉のサイズや育ち方からセダム属と間違われやすい「リトルミッシー(C.pellucida ssp.marginalis ‘Little Missy’)」[春秋型]。雨ざらしでも元気にモコモコと殖えますが、油断して梅雨〜夏も比較的元気なセダムと同じように夏の管理をしてしまうとあっという間に溶けるように減ってしまうことも。気温が上がってきてからは少し注意が必要です。冬も寒風を苦手とするようで、温度は氷点下になっても生き延びますが、冷たい風がダイレクトに当たるとダメージが入りやすい印象です。なるべくなら取り込んだ方が安心です。

左側は「クーペリー(C.exilis subsp. cooperi)」、こちらも関東以南では屋外冬越し可能で、匍匐するようによく生え広がりますが、同じく高温多湿はあまり好みませんので風通しを良くしてあげてくださいね。初夏に薄ピンク~桃色の可愛い花を咲かせます。株が大きくなると見応えがありますよ!

クラッスラ属

今回ご紹介したクラッスラたちは、酷暑の夏も、少し雪を被ってしまった冬も、なんとか元気に過ごしてきた強い苗たちです。
それぞれの個性豊かな姿はもちろん、可愛らしいお花や季節ごとの色の変化、またそのたくましさなどから、きっと皆さんのお庭や窓辺でも日々の楽しみや元気をくれる存在になってくれると思います!

さらにいろんな種類のクラッスラを見てみたい方はクラッスラ②へ↓

注釈リスト
※1
舞乙女の花…苗先端から花芽が伸び、1つの花束のような扇状の集合花が咲く
数珠星の花…苗先端から花芽が伸び、何段階かに分岐した集合花が咲く
花びらの色(白)や形はほぼ同じ。
先ほどの場所に戻る

-今月のひとこと-

犬 DOG

コンビニのATMに立ち寄ったついでに酎ハイと愛犬用のジャーキーを買ってみたところ、お会計の際店員さんに「あの…こちらは人間様用ではありませんが…」と遠慮がちに言われ、犬用ジャーキーをつまみに一杯やろうとしてる人間だと思われて恥ずかしかったです…

クラッスラ属の特徴と育て方の紹介ページ Crassula Introduction for beginners

*フォローやご質問などお気軽に!*

よろしければシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次